本文へスキップ

国語総合講座

電話でのお問い合わせはTEL.03-3384-4116

〒164-0001 東京都中野区中野2-12-12 中野勧業ビル2階

ディベート講座

ディベート講座


≪ディベートとは何か≫



 
ディベートとは、ある与えられた議論に対して肯定側と否定側に分かれて、発言時間を制限し、討論し合うゲームのことをいいます。

 各チームは自分たちのメリットやデメリットを守りつつ相手の議論に対して反論を繰り返し、すべてのスピーチが終わった時点で、
ジャッジがメリットとデメリットのどちらが大きく残ったのかを判断し、勝敗を決定します。

 なお、ディベートには「引き分け」はなく、仮にメリットとデメリットの大きさが同じだった場合には、わざわざ行う意味はないとみなされて、否定側の勝ちになります。

 また、ディベートでは、
各選手のスピーチの順番・役割・時間が決められており、質問するパート以外のスピーチでは、原則として1人の選手が話している最中に、他の選手が発言することはできません。

 ディベートの大きなポイントとしては、
自分の意見とは関係なく立場を決められること、制限時間以上はスピーチできないことが挙げられるでしょう。


≪ディベートの効用≫

 まず大きいのは、コミュニケーション力の向上です。ディベートに必要不可欠な表現力を磨いていく過程で、自分だけがわかればいいという独善的な思考から脱却し、如何にすれば他者にわかってもらえるのかといった協調性を身につけていく様子が見受けられるようになります。

 また、機械的に肯定側か否定側に分けられるというディベートの特性から、
自分の主観と客観的視点の双方を持ち合わせて、一つの物事を多面的に捉えようとする姿勢が自然と身についていく感じも受けております。

 さらに、先ほど触れた、コミュニケーション力の向上や物事を多面的に捉えようとする姿勢は、
学歴や資格だけで将来安泰とは言えない現代社会を生きていく上で、大いに役立ってくると考えます。

 一方、こと受験との兼ね合いという点だけに絞れば、立論作成を経験することにより、
文章構成力の向上が確実に見込めるものと思います。

 原稿用紙4枚程度の原稿をゼロから作り上げる経験を積み重ねることで、
国語や英語における記述型問題への抵抗感が和らぎ、むしろ自信を持って解答できるようになるはずです。

 また、一つの論題についての資料を読み込んだり、じっくりと時間を掛けて検討したりしていく経験が、日頃の学習や試験において必要不可欠となる
集中力の向上に寄与していく面も見落とせないでしょう。




information

論理と情熱の国語

〒164-0001
東京都中野区中野2-12-12
中野勧業ビル2階
電話  03-3384-4116
メール  info@g-one.extrem.ne.jp



Google地図はこちらから

[開講場所]

田島教育グループ CAP

[講座開発]

ジーワンラーニング

   

[提携講座]

個別指導塾 Kゼミ